Spring Bootを使ってみた

概要

Seasarプロジェクトのサポートが来年(2016年)に終了することになったため、次期JavaベースFrameworkについて調査しています。

@ITの記事によると、以下の3つが候補のようです。このうちの、Springフレームワークについて、調べてみました。

以前、少しだけSpringをかじった時に、その複雑さのため挫折してしまいましたが、今は、Spring Bootという軽量なフレームワークがあります。今回は、このSpring Bootを使ってみました。

アノテーション黒魔術が多いのはあまり好きにはなれませんが、実装量が少なくて済むのは良いかもしれません。Entityクラスの自動生成とRequestMappingの一括管理ができれば、Seasarと同程度の生産性?が得られるような気がします。

「はじめてのSpring Boot」を参考書として使いましたが、「はじめてのSpring Boot」のサポートの良さに驚きました。GitHub上にソースコードとサポートページがあり、バージョンの更新にも対応しています。開発のテンポが早いモジュールにもかかわらずアンプルコードがちゃんと動くのはたいしたものだと思います。作者の尽力に頭が下がります。

Springフレームワークについて

コンポーネントベースのフルスタックフレームワーク

機能(コンポーネント)が増えるにしたがって使いにくくなってきた。

Spring Bootとは

Springフレームワークコンポーネント群を使いやすい形で提供するプロジェクト。

  • 組込サーバが同梱されている
  • 予めおすすめのプロジェクトの組み合わせが含まれている
  • 実績のあるSpringフレームワークコンポーネントを組み合わせている

サンプル・コード

以下のサンプルコードに加えて、後半はHerokuへのデプロイの説明があります。

参考資料