【swift】2.2の変更点

概要

Swift 2.2がリリースされました。オープンソース化後の最初のアップデートですね。

Xcode 7.3 on Mac OSX Yosemite 10.11.4で(一部)確認しました。

予約後の一部が引き数名として使えるようになりました

SE-0001: Allow (most) keywords as argument labels

// inはOK
func extractWord(prefix: String, in sentence: String) -> Array? {
    return nil
}
// inoutはNG
// シングルクォートで囲む必要がある
func addParameter(name: String, `inout`: Bool) {    
}

既存コードに対する影響はありません。

意味が明確になる変数を使えるメリットはありそうですが、一部のキーワードはNGのままというのが微妙です。

タプルの比較演算子が追加されました

SE-0015: Tuple comparison operators

let t1 = (50, 165)
let t2 = (50, 165)
t1 == t2 // ---> true

let t3 = (weight: 50, height: 165)
let t4 = (height: 165, weight: 50)
t3 == t4 // ---> false

既存コードに対する影響はありません。

要素を先頭から順に比較しています。名前は無視されるので、タプルを比較する場合には演算子オーバーロードする必要はありそうです。

Sequence初期化に制約を追加することができるようになりました

SE-0014: Constraining AnySequence.init

// 変更前
public struct AnySequence : SequenceType {
  public init<
    S: SequenceType
    where
      S.Generator.Element == Element
  >(_ base: S) { ... }
}

// 変更後
public struct AnySequence : SequenceType {
  public init<
    S: SequenceType
    where
      S.Generator.Element == Element,
      S.SubSequence : SequenceType,
      S.SubSequence.Generator.Element == Element,
      S.SubSequence.SubSequence == S.SubSequence
  >(_ base: S) { ... }
}

既存コードに対する影響はありません。

メリットがよくわかりませn。

型宣言に関連したtype aliasをassociatedtypeに置き換えることなりました

protocol中では、新しく導入したキーワードassociatedtypeキーワードを使うようにします。typealiasはコンパイルエラーになります。

SE-0011: Replace typealias keyword with associatedtype for associated type declarations

// ワーニングが出力されるようになります。
protocol Prot {
    associatedtype Container : SequenceType
    typealias Element = Container.Generator.Element // error: cannot declare type alias inside protocol, use protocol extension instead
}

protocol Prot {
    associatedtype Container : SequenceType
}
extension Prot {
    typealias Element = Container.Generator.Element
}

既存コードに対する影響はありません。

Swift3では、typealiasが全面的になくなり意味が明確なキーワード、type, associated, requiredtype, placeholdertypeに置き換わるようです。

typealiasというキーワードがそもそも曖昧だったということですね。Swift3で仕様が変わるようなので多用しない方がよさそうです。

引数ラベルを使った関数ネーミング

SE-0021: Naming Functions with Argument Labels

// 引数が異なる同じ名前の関数がある場合、
extension UIView {
  func insertSubview(view: UIView, at index: Int)
  func insertSubview(view: UIView, aboveSubview siblingSubview: UIView)
  func insertSubview(view: UIView, belowSubview siblingSubview: UIView)
}
// 同じ型の関数を呼び分けるためにはクロージャーを作成する必要がありました。
let fn: (UIView, UIView) = { view, otherView in
  button.insertSubview(view, aboveSubview: otherView)
}
// これが名前付き引数で関数を区別できるようになりました。
let fn = someView.insertSubview(_:at:)
let fn1 = someView.insertSubview(_:aboveSubview:)

既存コードに対する影響はありません。

引き数名で区別しないといけない関数名を作ること自体が良くないような気もするのですが...

Objective-Cセレクタメソッドとして参照できるようになりました

SE-0022: Referencing the Objective-C selector of a method

control.sendAction(#selector(MyApplication.doSomething), to: target, forEvent: event)

extension MyApplication {
  @objc(jumpUpAndDown:)
  func doSomething(sender: AnyObject?) { … }
}

引数ラベルを使った関数ネーミングを使っています。

既存コードに対する影響はありません。

Objective-Cのコードを含むプロジェクトでは便利なのかもしれません。

新しいビルド設定オプションが追加されました

SE-0020: Swift Language Version Build Configuration

#if swift(>=2.2)
  print("Active!") // --> Active!
#else
  this! code! will! not! parse! or! produce! diagnostics!
#endif

既存コードに対する影響はありません。

Cのプリプロセッサに相当するもの。これは便利そうです。

関連情報